こんばんは!龍たまこです!
きょうもご訪問&応援ありがとうございます☆
今日は、幼稚園が代休なので
ちょっとお出かけしていました~
普段ひきこもり一家なので
外に出るとなんか浮きます
全体的になんか粗末な身なりの
4人家族がいたら
我が家かもしれません…!!
※現在はおひとりおひとりへの
コメントのお返事はしておりませんが
すべて読ませていただいております
ありがとうございます!
※ご質問を含むコメントへは
本文にて回答をさせていただいています
※当ブログに初めて来られた方
ぜひ、コメント欄も目を通してみてください
色んな経験をした方たちの色んな熱い気持ちがあふれています
*****************
きょうはマンガ描いてないので
少しだけ保存してある
大昔のイラストをさらしたいと思います
大学時代にひきこもって
学校いかずに描いたものです
てか
やってることいまと変わってねぇ!!!

この頃使ってたPC(Mac)なのですが
当時すでにダンナと付き合いだしてまして
ダンナのアパートに入り浸っていて
自分のアパートに全然帰ってなくて
で、わたしちょっとバカだったので
アパートの窓ちょっと開けたまま気づかず
一週間くらい帰らなかったんですね~
そしたら、その間に
台風が来たんですね~
一週間後に着替えとりに帰ったら
部屋の中に雨が降りこんだ痕跡があり
PCも水没でチーンでした!!!
アハハハ!!!
なので、当時の絵はほとんど残ってません…
これはたまたま保存できてたやつです
(ペインターで描いてます)
*********************
お返事コーナーです!!
みなさんの小さい頃のお話、とても興味深く
読ませていただきました
はじめましての方たちのコメントも
嬉しいです!今後ともよろしくお願いします!!
そして、泣き虫で引っ込み思案で孤独だったのは
わたしだけじゃなかったということがわかり、安堵感!!!
なぜ、子どもだからという理由で
明朗・快活・積極的
であることを求められるのでしょう?
それは、大人が思う「子供らしさ」では
あるかもしれないし、
あまりにおとなしいと社会でやっていけないから
積極性を身に付けさせようとするのかもしれないけど
根暗はどんなに頑張っても根暗だよ?
だけど、ひきこもりの根暗にもいいところはある
芸術分野や音楽、手仕事や職人仕事で
すばらしい結果を残すような人は
だいたいちょっと「変人」と言われる人が多い
変人って言われる人はだいたい
周囲になじむことが出来なかった人たちだし
集団生活や学校生活が合わなかった人が多いと思う
みんなが元気印☆
レッツ・ポジティブ☆(これやばい?)
を目指しなさいってそりゃ無理ですよね!!
わたし、いまもひきこもりの根暗だけど
それでも楽しく生きてます
>tarahanakoさん
「まことさんは強迫観念の影響で
子供に何か影響があるのではないかとか
不安になってたりはしましたか?
私は子育ての中で私のこの強迫の神経質さが
子供への影響がかなりあるのではないかと心配しています。」
【お答え】
おっしゃるとおりで、強迫は遺伝もあると言われていますから
特に神経質なムスメは、いつ発症してもおかしくないと思っています
まことくんの神経質さはたしかに
子どもに影響があるとは思いますが
「これは、病気の症状なんだよ」ときちんと
説明することで、
子どもたちの混乱はある程度は避けられるのかな、
と思っています
ダンナの強迫行動が当たり前で
巻き込みも当たり前で、母であるわたしも
強迫行動に手を貸しているようでは
子ども達も、「これが普通なのかな?」って感じると思うのですが
ムスメと、「パパ、また強迫してるね~」って
笑って話せるくらいの気軽さで
強迫と付き合っていけるように心がけてます
>しろみさん
「泣き虫ちゃんな子どもだったたまこさんにお聞きしたいのですが、
子どものとき泣き虫なことに対して
周りの大人(特に親)にどんな風にしてもらいたかったですか?
どんな手助けをしてほしかったですか?」
【お答え】
好きなだけ泣かせてほしかったですね
できれば抱きしめてもらったりして
早く泣き止めとか
うるさいとか
そんなに泣き虫でどうするのとか
言わずに
気が済むまで泣けばスッキリするんですから
泣くな!!と押さえつけられると
声を殺して泣くようになるし
感情を一生懸命飲み込もうとするようになります
泣かないことが強いことだと思い
すぐ泣く自分は弱くてダメな人間だと思います
そして、大人になって
悲しくても泣けない人が
心を病んでいくのですよね…
泣くことは感情の解放だし
感情の浄化ですから
できるだけ止めずに洗い流したいものですよね
>まゆゆさん
サイン!!サインっすか!!
どうしましょ!!練習しなきゃ(笑)
>Hanaさん
すごい!フライングで本を探してくださったなんて(笑)
もうすぐですー緊張してきましたー
ほんとに本屋さんに並ぶのかな…?ヽ(;´ω`)ノ
>きのこのこのこさん
うわ、考えてたことほとんど一緒です(笑)
わたしも、いまここで世界が滅亡したら…とか
とにかく暗いことばっかり考える子どもでした(笑)
*****************************
規格外な夫婦 ~強迫症夫と元うつ病妻の非日常な日常~/宝島社

¥1,080
Amazon.co.jp
帯付きはこちら↓

2/15!!
宝島社さまより発売です!!
よろしくお願いします!!
************************
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!

にほんブログ村

4コマ ブログランキングへ
ランキング参加中です!!
クリックで応援お願いしますo(^▽^)o
きょうもご訪問&応援ありがとうございます☆
今日は、幼稚園が代休なので
ちょっとお出かけしていました~
普段ひきこもり一家なので
外に出るとなんか浮きます
全体的になんか粗末な身なりの
4人家族がいたら
我が家かもしれません…!!
※現在はおひとりおひとりへの
コメントのお返事はしておりませんが
すべて読ませていただいております
ありがとうございます!
※ご質問を含むコメントへは
本文にて回答をさせていただいています
※当ブログに初めて来られた方
ぜひ、コメント欄も目を通してみてください
色んな経験をした方たちの色んな熱い気持ちがあふれています
*****************
きょうはマンガ描いてないので
少しだけ保存してある
大昔のイラストをさらしたいと思います
大学時代にひきこもって
学校いかずに描いたものです
てか
やってることいまと変わってねぇ!!!

この頃使ってたPC(Mac)なのですが
当時すでにダンナと付き合いだしてまして
ダンナのアパートに入り浸っていて
自分のアパートに全然帰ってなくて
で、わたしちょっとバカだったので
アパートの窓ちょっと開けたまま気づかず
一週間くらい帰らなかったんですね~
そしたら、その間に
台風が来たんですね~
一週間後に着替えとりに帰ったら
部屋の中に雨が降りこんだ痕跡があり
PCも水没でチーンでした!!!
アハハハ!!!
なので、当時の絵はほとんど残ってません…
これはたまたま保存できてたやつです
(ペインターで描いてます)
*********************
お返事コーナーです!!
みなさんの小さい頃のお話、とても興味深く
読ませていただきました
はじめましての方たちのコメントも
嬉しいです!今後ともよろしくお願いします!!
そして、泣き虫で引っ込み思案で孤独だったのは
わたしだけじゃなかったということがわかり、安堵感!!!
なぜ、子どもだからという理由で
明朗・快活・積極的
であることを求められるのでしょう?
それは、大人が思う「子供らしさ」では
あるかもしれないし、
あまりにおとなしいと社会でやっていけないから
積極性を身に付けさせようとするのかもしれないけど
根暗はどんなに頑張っても根暗だよ?
だけど、ひきこもりの根暗にもいいところはある
芸術分野や音楽、手仕事や職人仕事で
すばらしい結果を残すような人は
だいたいちょっと「変人」と言われる人が多い
変人って言われる人はだいたい
周囲になじむことが出来なかった人たちだし
集団生活や学校生活が合わなかった人が多いと思う
みんなが元気印☆
レッツ・ポジティブ☆(これやばい?)
を目指しなさいってそりゃ無理ですよね!!
わたし、いまもひきこもりの根暗だけど
それでも楽しく生きてます
>tarahanakoさん
「まことさんは強迫観念の影響で
子供に何か影響があるのではないかとか
不安になってたりはしましたか?
私は子育ての中で私のこの強迫の神経質さが
子供への影響がかなりあるのではないかと心配しています。」
【お答え】
おっしゃるとおりで、強迫は遺伝もあると言われていますから
特に神経質なムスメは、いつ発症してもおかしくないと思っています
まことくんの神経質さはたしかに
子どもに影響があるとは思いますが
「これは、病気の症状なんだよ」ときちんと
説明することで、
子どもたちの混乱はある程度は避けられるのかな、
と思っています
ダンナの強迫行動が当たり前で
巻き込みも当たり前で、母であるわたしも
強迫行動に手を貸しているようでは
子ども達も、「これが普通なのかな?」って感じると思うのですが
ムスメと、「パパ、また強迫してるね~」って
笑って話せるくらいの気軽さで
強迫と付き合っていけるように心がけてます
>しろみさん
「泣き虫ちゃんな子どもだったたまこさんにお聞きしたいのですが、
子どものとき泣き虫なことに対して
周りの大人(特に親)にどんな風にしてもらいたかったですか?
どんな手助けをしてほしかったですか?」
【お答え】
好きなだけ泣かせてほしかったですね
できれば抱きしめてもらったりして
早く泣き止めとか
うるさいとか
そんなに泣き虫でどうするのとか
言わずに
気が済むまで泣けばスッキリするんですから
泣くな!!と押さえつけられると
声を殺して泣くようになるし
感情を一生懸命飲み込もうとするようになります
泣かないことが強いことだと思い
すぐ泣く自分は弱くてダメな人間だと思います
そして、大人になって
悲しくても泣けない人が
心を病んでいくのですよね…
泣くことは感情の解放だし
感情の浄化ですから
できるだけ止めずに洗い流したいものですよね
>まゆゆさん
サイン!!サインっすか!!
どうしましょ!!練習しなきゃ(笑)
>Hanaさん
すごい!フライングで本を探してくださったなんて(笑)
もうすぐですー緊張してきましたー
ほんとに本屋さんに並ぶのかな…?ヽ(;´ω`)ノ
>きのこのこのこさん
うわ、考えてたことほとんど一緒です(笑)
わたしも、いまここで世界が滅亡したら…とか
とにかく暗いことばっかり考える子どもでした(笑)
*****************************
規格外な夫婦 ~強迫症夫と元うつ病妻の非日常な日常~/宝島社

¥1,080
Amazon.co.jp
帯付きはこちら↓

2/15!!
宝島社さまより発売です!!
よろしくお願いします!!
************************
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!

にほんブログ村

4コマ ブログランキングへ
ランキング参加中です!!
クリックで応援お願いしますo(^▽^)o
コメント
コメント一覧 (5)
母は元気ポジティブ☆な人なので私はダメ扱いでした^^;
泣いてると「泣き虫ケムシ挟んで捨てろ!」なんて親、兄弟に言われて更に泣いてましたm(__)m
そしたらうちの娘もそれはそれは繊細な子で。
私そのものでしたが、私は自分の経験から
ちいさいときは
沢山泣いていいよ~やだったね~と共感だけして育てました。
そしたら3歳くらいから徐々に自信を付けてきたのか外でもマイペースながら生き生きし、レジの人とかにも小さい声ながらお礼が言えたり。
昔の自分よりは自分に自信がありそうな娘に嬉しく思います^ ^
大人しいのも個性ですよね!私は娘の良いところが沢山みつけれるので、自分の根暗さも役立ってるな!とおもってます。笑
ウチの母は娘(孫)に早く泣き止みなさいとか言うのでイラーっとします。笑
その横で「好きなだけ泣いていいよ~」と無視してますヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
強くなったもんです!
楽しみです!
記事に関係無くてすみません(汗)
絵のタイトルとか、テーマとかあるんでしょうか?
どんな気持ちで描いた、とか。覚えていたら、ちょっと書いてもらえますか?
でも、根底にあるおとなしい・根暗・引っ込み思案の3拍子…じゃなく人見知りの場所見知りで5拍子だ( ̄∇ ̄*)ゞ ナハハ は、相当努力しないと変えられません
親に理解してもらい兄貴と比べる事をせずに育てられたらもうちょっと違ってたかもです
結局、親には信用されずに愛と言う名ばかりのストーキングを受け絶縁状態に陥るんですけどね
活発で積極的なのが個性なら物静かで消極的なのも個性なんだから…
あーo(T□T)o
なんてまとまりの無いコメント( ´Д`)
長くなるので、順番に記事アップしますね
( ´∀`)/~~
たまこさんの、前向きに病と付き合っていこうとする姿勢にいつも勉強させられています。まことさん、たまこさんと一緒に暮らせて幸せだろうなぁと思います(o^^o)
まことさんとたまこさんの馴れ初めが気になるのですが…そのあたりも本に書かれているのでしょうか!?