こんにちは!龍たまこです
きょうもご訪問&応援ありがとうございます~☆
*************************
きょうは午前中に、ずっとお世話になっている
鍼の先生の所に行ってきました!!
まだウツウツが抜けない頃からずっとお世話になってます
近所のママ友も、マッサージが上手で助かっています
わたしの体は色々影響を受けやすいせいか
すぐにおかしくなるので(ポンコツ?笑)
周りにボディトレーナー(?)がいてくれるのは
とてつもない安心感なんです!!
ずっと自分の体の弱さを嘆いてばかりいたけど
自分の体のメンテナンスを
こうして誰かにお任せできるのはありがたいなーって思います
**************************
昨日の記事もたくさんの反響
ありがとうございました!!
同じ同じ~っていう方たくさんいらっしゃいました
気持ちをちゃんと言葉にして
相手に伝えるのって難しいですよね…
あと、リブログってよくわかってないんですが
リブログしてくださった、らべんださん!!
ありがとうございます~初・リブログです!!(笑)
*********************
きょうはムスメが2歳の時のお話です
小さい子ならではのお話です…
では、どうぞ!!
これが俗にいう「見えないお友達」
ってヤツだったと思います…
アンナちゃんっていう実際のお友達もいなかったし
絵本やテレビにもそういう名前の子はいなかったから
どうして「アンナちゃん」だったのかいまだに不明です
このお話、少しだけ続きます
**********************
お返事コーナーです!!
コメント、メッセージいつもありがたく
読ませていただいています!!(コメントは承認制です)
お返事遅れ気味で申し訳ありません
※また以前のように、ご質問には記事内で
お返事をする形に戻そうと思いますので
質問などある方はお気軽にどうぞ~
>気持ちを言葉にできないこと
みなさんが「いまでもそうだわ~」
っておっしゃってて、
「・・・そういえばわたしも今でもそうだわ・・・」
って改めて自覚しました(^▽^;)
※きょうは時間が無いので、
質問にだけ答える形にしますね~※
>ティノロンさん
「たまこさんはご主人と喧嘩できますか?」
ずっと喧嘩出来てたつもりだったんですが
実のところ、夫が病気になってからは
ちゃんと面と向かって喧嘩出来てなかったのかもしれません
それまでは、わたしもがーーーっとキレて
ダンナのめがねを2本ほど折ったりしたこともあるんですが
病気になってからは、自分の気持ちを言えなくなっていました
ようやく最近ですかね~
自分の気持ちを言えるようになってきたのは
これ、ほんと練習いりますよ!!
詰まった喉を一生懸命開かないと言えないっていうσ(^_^;)
>いくぽんさん
正解っ!!(笑)
ムスメが幼稚園行ってる間に
ばばば~~って描いてがーーって更新!!です(笑)
>ぶー3さん
「癇癪起こしたり緊張で固まったりする子供には、
大人がどう対応してあげると楽になるのでしょうか?
たまこさんはどうやってモヤモヤを克服できたのですか?」
緊張すると喉が詰まりますから、安心して緩むと
感情も出やすくなると思います
わたしの場合、父がわたしが泣くと不機嫌になっていたので
(そういう世代の男性なので仕方ないのです)
泣いたり、感情を出すことを、
大人がまるっと受け止めて、抱きしめて、それでいいよって
あたたかく見守ってくれたらうれしかったなと思います
ウ●コと感情は溜めてはいけない!!
激しい感情の表現も
そうやって発散して心のバランスを取ろうとしているんだな
自浄作用なんだなってスタンスで見てもらえたらなぁって思います
うちのムスメは感情が溜まると熱を出して
一日中癇癪起こして泣いていますが(遺伝・・・?)
次の日にはすっきりした顔になっています
とはいえ、親も人間なんでぎゃーぎゃー泣かれると
イライラしますよね
だから、そういうときはほっときます
邪魔はしない、押さえつけない、ただ落ち着くまでほっとく
自分の子どもの事だからと言って全部わかるはずもないですし
ちなみにモヤモヤを抱えているモヤモヤ星人は
感性が豊かな人が多いので
何かしらの創作活動が向いていると思います
絵や工作や音楽などに打ち込むと良いようです
わたしは絵を描いたりしてスッキリしてきました
そうすると、モヤモヤも一つの財産と思えますよ
(長くなってすいません!!こんな感じでお役に立てますか?)
*****************************
ではでは!!また次の更新でお会いしましょう☆
ばいちゃーーーーーヽ(゜▽、゜)ノ
******************************
おかげさまで
ブログが書籍になりました!!
宝島社さまのHPで少しだけ
本の立ち読みができるようになっています!!
ぜひチェックしてみてくださいね~
Amazonのレビュー
ありがとうございます!!
書いていただけると泣いて喜びます♡
規格外な夫婦 ~強迫症夫と元うつ病妻の非日常な日常~/宝島社
¥1,080
Amazon.co.jp
帯付きはこちら↓
宝島社さまより発売中です!!
よろしくお願いします!!
************************
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!
にほんブログ村
4コマ ブログランキングへ
ランキング参加中です!!
クリックで応援お願いしますo(^▽^)o
コメント
コメント一覧 (10)
見えないものが見えてると言うか憑依(笑)してたような。
2歳頃名前を聞かれると
「いちごって言うの!」とか
それに合わせた設定もあり、迷子で保護された時ほんっとーーーに困りました。
何でもない時は言えてたんですがね(--;)
今(5歳)では当時の設定の話をちらっとすると「知らないっ!」って、そっぽ向かれちゃいますが。
あるとき「夢でこんなの見たの~」
と語る時があったり。
ふふふ、と思いながら読ませて貰いました♪
副作用で具合が悪くなると…
ご主人はどうですか?
モヤモヤ星人をできるだけ温かく見守りたいです。周りがドン引きするほどに爆発する息子を前に、いらぬ手出しをしてしまう親心(ーー;)手先が不器用ですが、スッキリする創作活動、意識してみます。
息子も感覚過敏があり、集団生活に過剰に気を遣い、ドッジボール中に癇癪起こしたり。これからも楽しく拝見して、参考にさせていただきます。
娘ちゃんがなんとなく体調悪い時とかの、うとうと~とした時にくるので娘ちゃんはよく泣いていたけど、「じらっとさん」は娘ちゃんが心配で見にくるんだよ~と話していました。
ただただ見守るだけの「じらっとさん」
めっちゃ怖かったらしいけど(あれ?優しい設定なのにw)、見なくなった今でもちゃんと覚えてるそうです。
お陰で私もかなりなこと体験させてもらいましたわ!去年の長い記事書いてる~(>_<)
いっこ前の記事ですけど、わるわかる~(>_<)
私も言えずに全部飲み込んで固まってしまい…
私は部屋の隅っこでしくしくしくしく泣き続けるタイプでした~(´▽`)
あ、アンナちゃん、、、、!!!?
書籍第2弾欲しいです。。。。。
ツィッターのRTのようなものかと思って
やってみました
いつも楽しみに読んでます
なんとなく そうかな?と思ってる事を
はっきり教えて下さって
勉強になります
これからも 楽しみにしてます!
初コメです★
現在小学校三年生の息子は言葉が遅く、三歳でも宇宙語が多かったのですが~4歳(年中さん)で幼稚園に入るまで見えないお友達がいました!
その名は《おやくさん》。どこまでか名前なのか、はたまた名前なのか苗字なのか不明でしたが、青いスポーツカーに乗った年上の人だったようです。
主にトランプをするときに(一人っ子だったのでひとりで)一緒に遊んでいました!
部屋で《おやくさん》相手にずっとしゃべっていることもありました!(今はまったく覚えていないよう…)
現在二歳で、娘さんと同じく言葉が早く意志疎通の取れる下の子は一切ありませんでした。
この違いって何なんでしょうね~
それにしても《おやくさん》は怖かった…笑
私は3歳くらいの時、大人には見えない「お兄ちゃん」と遊んでいたそうです。
お兄ちゃんは、ベランダからきてベランダから帰ったそうです。
母親が、毎日、1人でおままごとしてたから聞いたら
「お兄ちゃん、見えないの??ママには?」と聞かれたそうです。
小さい子のあるある。なんですかね?