おはようございます!!龍たまこです
きょうもご訪問&応援ありがとうございます∩(´∀`)∩ワァイ♪
☆アメーバ運営局様☆
アメトピ掲載いつもありがとうございます!!
************************
きょうは「思うこと」シリーズ(?)です
(あ、別に連載してるわけではなくて
ぶわ~~って書きたいことが湧いてきたときに
ラフでざざ~っと書いてるヤツです)
過去の記事↓
きょうは、ムスメを見ていて思うことです
ちょっと真面目です!!
ではどうぞ☆
「出来ない側の人間」よりも
「出来る側の人間」になってもらいたい
って思うのが親心…だと思ってました
できないわが子を見るのは胸が痛かったんですよね
特に周りの子は難なくできてることができない場合
胸が痛くなっていました
もう!!なんでそんなことができないの?
出来るようにならないと恥ずかしいよ?
いまはいいけどもっと大きくなったら
周りにばかにされちゃうよ?
↑っていうのは全部、過去の自分を重ねてただけで
つまり過去の自分にさらに唾を吐いてたんだなぁーって
こないだムスメの習い事の発表会を見てて思いました
立ち位置を間違えてパニックになって全然踊れず
半べそになっていたのです
だけど、最後までがんばっていた
出来る喜びも素晴らしいけど
出来なくても下手でも
楽しめるってことが一番だよなぁ~
発表会の後は思いっきり褒めてやりました
ちなみにムスメは絵がうまいんです
わたしも絵は描いてましたが
ムスメの絵に完敗したと思った作品がありますので
ご紹介します!!
3~4歳の時に、アクリル絵の具を渡したら
こんなロックな絵を描いて驚きました
これも3~4歳の頃の絵です
女の子を描いたんだろうけど、物憂げな表情をしてて
まじでびっくりしました
以上、ムスメ自慢でした!!!(*ノω・*)テヘ
きょうはお返事コーナーお休みします~☆
****************************
あれ?夏休み入って
まだ一週間たってないの?
すでに曜日感覚がなくなりました
さてきょうは何をしよう…(υ´Д`)アツー
では、また次回の更新でお会いしましょう!!
*****************************
おかげさまで
ブログが書籍になりました!!
ブログにはのっていない
強迫性障害の治療レポなど描き下ろしも多数です
宝島社さまのHPで少しだけ
本の立ち読みができるようになっています!!
ぜひチェックしてみてくださいね~
Amazonのレビュー
ありがとうございます!!
書いていただけると泣いて喜びます♡
規格外な夫婦 ~強迫症夫と元うつ病妻の非日常な日常~/宝島社
¥1,080
Amazon.co.jp
帯付きはこちら↓
宝島社さまより発売中です!!
よろしくお願いします!!
************************
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!
にほんブログ村
4コマ ブログランキングへ
ランキング参加中です!!
クリックで応援お願いしますo(^▽^)o
コメント
コメント一覧 (37)
日々頑張ってますね。
このブログとの出会いは、夫の強迫性障害です。
うちの夫もそうなんです。
それから、次男さんの療育が始まるとの事で、私の娘も19歳で発達障害がわかりました。
それまで、わからず謎の奇行が多くて、私も沢山怒ってしまいました。
それで二次障害も発症してまして、今はどうにもこうにもです。
病院にもいきたがらずに、生きづらさを抱えて、問題行動も多くて、アルバイトも続きません。
次男さんは、早くわかってよかったですよ。
きっと、たまこさんなら受け止めて個性を大切にしてあげて、良い方向に向かっていけるはずです。
私は、今娘と向き合ってますが、拒絶されています。
娘に謝り、辛かったこと話してくれてありがとうとは伝えましたが、こんな辛い思い、他の方にはして欲しくないです。
たまこさん、いろいろ発信できる立場です。
このブログで勇気づけられる人沢山居ると思います。
これからも、マイペースで良い加減でね。
応援しています。
たまこさんの考えに涙が出そうになりました。
これは1話から少しずつ読まないと!と思いました。こういう感じは初めてです。
これからもよろしくお願いします。(*^^*)
2021年12月20日 やせがえる
たまこさん、三人の子どもちゃん、みんな違ってみんないい!です!
読み逃げですみません!
深いです……
私は子供のころ、運動が平均値くらいはできていたので、娘が出来ないのをみていると、
「なぜそんな簡単なことが出来ないの??」
と、なんともチクチクします(^_^;)
本当ですね、たまこさん。
楽しそうにしている娘が一番!!
まさにそうです!
娘は自分じゃなくて、娘なんだから……
すごく深くて、納得できて、スッキリしました!
苦手だからこそ、やり遂げられるとさらにうれしいですよね(*´ω`*)
娘さんの絵、素敵(о´∀`о)
うちの息子はあまり絵は得意じゃないけど、それでも一生懸命描いた絵はかわいらしくて大好きです。
子どもってすごいですよね。
境界ラインのお話ですね!
母娘って、女同士の張り合いがあるんですよね。
母側は無自覚にやるし、他の子が男の子だけだと
家族の中で娘だけが追い込まれていくのですよね
たまこさんが漫画でこうして上げてくださり、
子育て中の方に気づきとなるなら、
本当に素晴らしいです!
それと、ちょっとお願い事があり
先ほどメールさせていただきました
よかったらどうぞよろしくお願いいたします
親が子どもを指導してよく間違うのは「子どもを否定してしまう」ことです。
お子さんの「楽しい」は大切ですね。
自分の辛かった過去はもう乗り切って過ぎたことと
思っていても、自分の中にちゃーんと残ってて、
その時の悲しく辛かった気持ちを抱えて
泣いてるまんまだったりするんだな、
とある時ふと気づくきっかけがあって、
なるべく、もう大丈夫だよ(*^o^*)と
未来の私が手を差し伸べて抱きしめてあげないと
いけないんだなぁ、と思いました(*^^*)
過去のたまこさんと娘さんを両方いっぺんに
抱きしめてあげると、どちらにも一層愛情深く
伝わるでしょうね(*^o^*)
突然すいません!!
ご両親の気持ちが痛いほど分かって…
娘の為なら!て一生懸命なんですよ。←まさに今の私たち夫婦(笑)
そして、近所の子どもたちが大縄跳びを楽しむというオチに微笑んでしまいました。
いつもブログ楽しみにしてます。
私も小さい頃母に周りの子供といつもいつも比べられては非難され文句を言われ続けてきました。
出来る様になってもそれが当たり前で褒めてもらう事は本当にありませんでした。
自分にもまだ赤ちゃんの娘が居て、実母と同じ様にしか育てられなかったらどうしよう…と不安でしたが、今回のブログの昔の自分事抱きしめてあげるって事にびっくりして、涙が止まりませんでした。
私も子供が大きくなって他の子と比べちゃいそうになった時思い出します。
素敵なヒントをありがとうございます。
分かるなぁ~(´;ω;`)
うまくいかない娘も、大切な娘の一部なのだから受け止めてあげなくちゃ…とは思うけど(-_-;)
余裕がないと…娘の笑顔が曇ってしまう言葉を投げ掛けてしまいます。
切ない顔
悲しい顔
ママ、どうしてそんな事言うのていう顔
ごめんね、まい
ママも子どもみたいに意地悪言って
まいの笑顔が大好きなのに
明日起きたら抱き締めてあげたいと思います。
たまこさん、ごめんなさい。
懺悔する場所じゃないのに。
でもたまこさんの優しい言葉に涙が止まらなくて。
子育てしてると自分の見たくない、あの日の自分にめーっちゃ出会います…。
同性だと尚更。
そのたび私は、あの日の私によしよしして、よく頑張ったねって言ってます(*^^*)
ついでに、夫にも娘にも息子にもよしよしして貰ってます(*^^*)
家族最高\(^o^)/
分かってはいるのに、我が子に同じ思いをさせちゃいけないのに
つい…出来ない=出来てるちょっとテンポがずれてるだけなのに
そこだけが気になって
私もまだまだだぁ~(TдT)
子育ては自分育てですね
改めて感じました
これからも読者として宜しくお願いします❤
保育園の運動会で全員(10人くらい)で大縄跳びをする時に、1人だけ不参加でした\( ˆoˆ )/←自分の意思で参加しなかった
そしたら両親が大縄跳びの縄を買ってきて、家の前で練習とかしてくれたんですけど、飛べないからやりたくなくて、結局近所の子供たちが大縄跳びしてるだけになってました(笑)
そんなこんなで中学卒業までずっと運動音痴でした!
私も劣等感の塊で30にもなって出来ない自分に涙が出て止まらなくなるときがあります。
でも、娘たちは元気で
テストでうまくいかないことがあっても、
「難しいもんね、でも頑張ったね」って言ってあげるようにしています。
自分が自信ないだけなんですよね…
もっと自分を大事にしたいですね。
すーちゃんが楽しくできてるという事実!それだけで充分です。充分すぎておなかいっぱいです!
ほかには何にも必要ないのだ・・・
すーちゃんには、楽しく踊れて、抱きしめられて嬉しかった思い出だけが残るでしょう。
たまこさん、素敵なお母さんです!
それを個性と 言ってしまいましょw
ワンテンポ遅れても いいじゃないですか?
だから なんだ って思いましょー 人と合わせなきゃ って気づく時が来ます
その時 もし 娘さんが悩んだら 一緒に考えてあげられる準備だけは しておくのは ダメですか?
お盆でご飯を運ぶ、タオルを絞るなど、指や手などの運動やバランスの運動がいいと聞いています。
絵上手ですね!空間の把握がおおらかでのびのびしてて、すごくいいなあと思いました。
我が子に対するのは、
無条件に味方に成ることです。
そう考えました。
ありがとうございます。
私も息子を抱きしめたくなりました。
もう二人とも大学生だから無理だけど…
わたしは母親がものすごく完璧主義で、それを押し付けられて育ってしまって、できないことを責められることばかりで出来ることを誉めてもらえず、結果、劣等感の塊のような人格になりました。
誉められた記憶がありません。
わたしも運動音痴で整理整頓が苦手なので、体育は頑張っても5段階中4だったし、生活態度の整理整頓はいつもバツ。
苦手科目が4なら上出来だと思うんですが、「オール5じゃない!」としこたま怒られました。
自分に子どもができて、自分の育てられ方を考えると全否定したくなります。
でも、人は育てられたように人を育てると聞いたことがあって…
こういう負の連鎖のようなものって、本当に断ち切れるんでしょうか?
息子はまだ一歳半ですが、これから先の育児が少し怖くなっています。
たま子さんのように、心から抱き締めてあげられるかな…
全てを抱きしめれるようになりたいです。
俺は娘さんとは逆で、運動は良くできた(自分で言うなw)んですが、絵と字がてんでダメ、態度も悪いというやんちゃ坊主でした(笑)
そして、今も文系のクセに字は雑、絵も相変わらずヘタですが、体力を活かしてユルく頑張ってますよw
そしてなぜか、リーダーシップ無いのにリーダーに選ばれやすい性質をしており…w
そういえば、玉転しのアンカーを代わった事もあったな…w
たまこさんみたいに抱き締めてあげる事がまず先だったのに、息子に悪い事していたな、と反省してます。思えば私も親に同じように怒られて時には叩かれていたりしてたなぁと。息子には私みたいな思いはして欲しくないので、息子の気持ちを尊重していきたいなと心がけています。
絵のセンスはたまこ先生のDNAを受け継いだですね。
私、いつの間にか「できる子の親の立場」になりたくなってたんだなぁ…
なんていうか、自分のエゴだったんだなぁ………
うちは息子2人ですが、得意分野が全然違って面白いです。
長男は絵(でも自分は足が早いと思いこんでいる)、次男は運動(自分は頭がいいと思いこんでいる)。
子どもの思い込みは否定しませんけどね!!
なかなか自分の子どもの自慢て身内以外にできないですよね…
声を大にして自慢したいのに!!(笑)
そう、私もいっぱいほめてもらいたかった!!
今日、今から子どもたちを抱きしめながらいっぱいほめようと思います!!!!!!
朝から号泣してしまいました。素敵なお話をありがとうございました。
ワタシも同じ。運動できなくてトロくさくて、幼稚園でも小学校でも辛い思いしていました。
母親は応援はしてくれたのですが、「どうして人に負けるの?、勝つまでやりなさい」という人だったので、おっとりのんびり平和主義のワタシにはキツイ子供時代でした。
母親自身に「自分は親に愛されなかった」という気持ちがあり、それがワタシ達に対して虐待に近い行動を起こすこともありました。
ワタシは子供心に、「この人はワタシより子供なんだ」と感じ、「ワタシが子供でいてはいけないのだ、ワタシは早く大人にならなければ愛されないのだ」と焦りました。
名子役でしたよ。
全てに蓋をして生きてきたつもりでしたが、ここへきて様々な身体と心の異変に見舞われました。
現在少しずつその経過を絵にしています。
不思議なことに絵と物語にすることで気づくこともどんどん出て来るし、母親への許しに似た感情も少しずつ芽生えました。
そんな半回復状態に、今朝のお話は染み入りました。
たまこさん、本当にありがとうございます。
長文になってしまいました!(´Д`;)。スミマセン。
そして、変えるのはわたしたち一人一人なんだなと考えさせられました。
たまこさんご家族の奮闘する姿に、いつも勇気と元気をもらっています。落ち込む姿にさえ、勇気をいただいています。
これからも、楽しみにしていますネ!
私にも8ヶ月の息子がいるのですが、息子のありのままの姿を受け止めて、自分素敵!な考えを持てる子に育ってくれたらいいなと思いました!!
なんだか、感動しました。
私も幼少期はなんだかイマイチで、、、
私の場合は人との関わりの部分ですが
。ただ、親や周りに認められたくて頑張りすぎて、親の評価が気になる自分がいました。
娘はまだ7ヶ月ですが、発達の面など、少しでも周りから遅れると焦る自分や、逆に娘ができるようになって安心する自分がいます。
そんなのではなく、ぎゅっと抱きしめてあげる。
大切ですね(u_u)
他のこと比べると出来てなく見えても、本人が楽しいって思うことが大切ですね!
すーちゃんを通して、小さいたまこさんが救われてよかったです❀.(*´◡`*)❀.
朝からほっこりさせていただきました!
そして娘さんの絵も本当に上手!
色使いも好きです。
素敵な特技ですね~(≧∇≦)