こんにちは!!龍たまこです
きょうもご訪問&応援ありがとうございます(≧∇≦)
コメントのお返事ついて
コメント、メッセージすべて読んでいます
励みになります!!ありがとうございます
☆質問には基本的にお返事します
☆気紛れなのでお返事はしたりしなかったりです
すいません!!
☆コメントは承認制です
☆アメーバ運営局様☆
アメトピ掲載いつもありがとうございます☆
*******************************
「どうする??子供会」の記事のコメント読んで
思ったよりも、入会が強制の地域って多いんだ…!!
って驚きました
登校班とくっついてるんですねぇ…
うちは登校班とは別物です
そして、子供会がないって地域もあるようで
本当に地域によってさまざまですね~
さて、今日の漫画です
久々にラフでつらつらと思うこと描いてます~
では、どうぞ!!
わたし本当に
細かいところに気が付かないし
察する能力が本当に低いと思うんです
クラスで噂話とかが回ってるときってあるじゃないですか
そういうのも、全然気づかないの
最後の最後に
「え?知らなかったの?」って
言われるタイプ
なので、社会に出てからはなかなか苦労したんです…
続きのお話はまた次回!!
思うことシリーズの人気記事↓
***********************************
質問いただいてます~
>こきんちゃんさん
今日病院に行ったのですが、やはり彼は強迫性障害でした。
この先不安がたくさんありますが早く治してもらえるように
わたしも頑張りたいと思います!
今は家事もしてもらえず出かけるにも時間がかかり
すごく大変ですがイライラしないように気をつけていきたいです(T_T)
強迫症状が出てるときの対応のアドバイスいただけたら嬉しいです。
治すのは、彼だし、彼が自分で向き合わなきゃならない部分
まずは強迫観念を自覚することからです
強迫観念に完全に取り込まれてしまうと
アリ地獄にはまってしまいます♡
取り込まれてるときは、自分が見えてませんから
アリ地獄に落ちてることも自覚できず、ただただもがき苦しいんです
だけど、自分を俯瞰してみることが出来れば
まず、自分がアリ地獄に落ちてることがわかるようになります
そしたら、抜けたい…抜けるにはどうしよう?って
考えられるようになりますよね
こきんちゃんさんは、彼の機嫌にできるだけ巻き込まれず
機嫌よく暮らすことが一番大切です☆
頑張らんでいいです(笑)
そして、彼が症状を克服出来たり、努力していることを
一緒に喜んだり、褒めたりしてあげること
これだけで十分ですよ~
(まぁ、イライラしてると無理ですけどね
なので、こきんちゃんさんが余裕を持つことですね!!)
では、また次回の更新でお会いしましょう~☆
*********************************
おかげさまで
ブログが書籍になりました!!
ブログにはのっていない
強迫性障害の治療レポなど描き下ろしも多数です
宝島社さまのHPで少しだけ
本の立ち読みができるようになっています!!
ぜひチェックしてみてくださいね~
Amazonのレビュー
ありがとうございます!!
書いていただけると泣いて喜びます♡
規格外な夫婦 ~強迫症夫と元うつ病妻の非日常な日常~/宝島社
¥1,080
Amazon.co.jp
帯付きはこちら↓
宝島社さまより発売中です!!
よろしくお願いします!!
************************
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございました!
にほんブログ村
4コマ ブログランキングへ
ランキング参加中です!!
クリックで応援お願いしますo(^▽^)o
コメント
コメント一覧 (32)
私は母にいつも言われてましたねー、気が利かないくせに余計なことはする!って。
そりゃあ、周りの人のために動いて、気が利く人ってのは有り難くて素晴らしい人なんだと思います。実際。
けど、私はそういうふうにされると逆に気を使ってしまって苦痛というか……私なんぞのためにすみません!!となって暫く罪悪感に苦しみます。
それに、自分のしてもらいたいことを相手に言わないでも、やってもらって当たり前とは思わないから、気を利かしてほしいなんて他人に思ったことはありません。
だから、こちらも精一杯頑張りますが、至らないところがあったらすみませんて感じなんですが……
私は自閉症スペクトラムの診断がついてますが、周りに気を配るとか、順序づけて物事をするということが非常に苦手です。健常の人には「甘えた言い訳すんな!」って言われるでしょうけど、こればっかりはこういう脳の構造に実際自分がなってみなきゃわからないです。
私は、私自身が「相手がやってほしいだろうことこ」をしようと努力は続けていきますが、どうしても相手とのズレが出てきてしまうことがあると思います。そうするとまた、あいつは気が利かない、バカだ。もっと相手の気持ちに立って考えなさい!自分がしてもらいたいことを相手にするの!って言われるでしょうけど、私は私なりにズレていたとしても精神を磨り減らして気を使っていますし、何より「相手のしてもらいたいことをする」のも大事でしょうが一番は「相手がやられて嫌なことをしない」ことだと思うので、なるべく気に病まないようにしていこうと思いました。
なんか、支離滅裂になってしまってすみません(。>д<)
空回りするのでさいきんはあんまりきにしない、きをつかわないとにしたら楽でした。
開き直っちゃってよいですよー。
こんな可愛い漫画かけるんだからヽ(〃∀〃)ノ
察してほしい、というのは、
さいきんは面倒臭いですよねー。
すでにしってるかもしれませんが、
ずーっと、好きで読んでいる
カウンセラーの心屋仁之助さんのブログにかいてある前者、後者でいう、後者ですよー。
たぶん。わたしもです。
一芸にひいでたお姫様タイプ。
こまかいことは、前者に任せておきましょー。
私の場合は、出かけるのわかれば、前もって言いますし
あまり気にしないかも。
ただ、例えば、
『タバコ』といわれたら
ライターと灰皿など喫煙に必要なものを一緒に持ってこなければ、気が利かないと思うかも
(ちなみに私はタバコは吸いません。)
性格悪いですが…
察しの良い人達に囲まれ過ぎると、
「そんなの言わないでも常識でしょ」
と伝える努力を疎かにして主語すら使わない人が増えて行ったので…。
「人は理解し合えない。だから言葉にしないと伝わらない」
と言うのが持論です。
私自身は気が利かない人間だと思います。
噂話は気がつかず。あとから聞いても、自分には関係ないからと気にとめず。
だから噂話をされないというのもありますが。
でも、周りからは気が利かないとは思われていないと思っています。気が利くように振る舞っているからです。
相手がこうしてほしいんじゃないかな?ということをしているからです。
例えば洗濯物を片付けるにしても、手を出してほしい人。
自分のやり方があるからやってほしくない人がいるじゃないですか。
前者の場合は 片付けてあげると、嬉しいだろうな と思い、可能な場合はやるようにする。
相手が嬉しいと思うことは自分のできる範囲でする。
買い物も、相手が手を離せない時は。何かほしいと言っていた時は声をかける。
そうじゃない時は、声をかけません。
私自身、必要なものは自分で選んで買いたいからです。
相手の立場で考えると、気が利くように振る舞えると思いませんか?
だから、例えば大皿料理の取り分けは私はしません。
自分が食べたくないものまでいれてほしくないし。
個々に食べたかったら、いい大人なんだからとって食べられる。
でも、明らかに食べたいのにとれない人にはいれてあげたり。
余計なお節介はしません。
人にあげるプレゼントも。
相手の趣味を考えたものは喜ばれるけど。
形式だけであげると、ただの邪魔なもの。
(うちの旦那はよく邪魔なものをくれます)
相手がどうすれば喜ぶか。悲しいか。
何を言われたら嬉しいか。悲しいか。
考えて、行動しなさい。
子どもたちにいつも言っています。
気が利くとお節介は紙一重だと思うので。
実は旦那はもっと気が利かないところのある人なのですが、やっぱり自覚していて「鈍感だから気が付かないけど、言ってくれたらやるよ」と言われています。
最初は「コレくらい気がついてよ」と思うんですが、大抵のことは嫌がらずにやってくれるので「本当に気がついてないだけなんだな」と理解してからは言えば問題なくことが運ぶので、困らなくなりました。
むしろ「察してよ」という人の方が面倒だな(笑)、と思うようになりました。
本人は「鈍感力」と言って自慢してますが、気がつかない「鈍感力」に助けられてるなぁって思います。
いつも拝読しております。
幼児・児童~受験生の音楽指導をしているものです。
お母様たちとコミュニケーションをとるため、色々な子育てブログを見ています。
仕事の関係で色々な鬱の方(音楽家特有のですが)を見てきましたが、なにより思うのは、『誰でもなる』ということです。
私の母も同業なのですが、たまこさんと似たような生い立ちです。
幸い祖父母は根本的にそこまで神経質ではないので、ぐれることはなかったみたいですが。。。
真面目に取り組みすぎる面と、ポーンと放り出す面が極端に出ることがあります。
現在、仕事のピーク月間を迎えており、以前たまこさんの記事にあった、食事が何を食べても粘土を噛むよう、という状態に陥っています。
決して頑張れとは言わないようにしていますが、たまこさんの症状を読んで、心配です。
娘として、どう見守るべきなのでしょうか、。
してあげた相手が喜ぶだろうなあと想像したりはしないですか?
生育環境で、誰かを喜ばせることがなかった…とか思い当たる節はありませんか?
私は自分で気が利くとはあまりいいたくありませんが、
例えば今回のように洗濯物もたたんでおいたらお母さん喜ぶかなー?とか、
コンビニも旦那はたしかこれが好きだったなぁ、よし!買って行って驚かせよう!喜ばせよう!と
相手を想像してやってしまいます。
要は褒められたい症候群です(笑)
相手からの評価を気にしてるんでしょうねぇ。。
自分のことだけを考えていたいときもあります。
でもたまこさんも、例えばコンビニ行ったときに頭の中に旦那さんが喜ぶ顔は浮かばないんですか?
気を利かすという気持ちが、傲慢さからきているなら、相手を嫌な気持ちにさせて傷付けるだけだゆね。
日本の美徳である、気を利かすということは、決して強要するものであっては、人を傷付け、不徳になること、それをわかってくれる人が増えれば、たまこさんみたいに傷付く人も減るんだろうな。。。
たまこさん、悪くないから、大丈夫です(≧▽≦)!!!!!
何でも自分の事だけ。結婚当初はもう少し気を使って欲しい。。と、思ってましたが、今では『余計な物買わないから節約だね!』とか、『勝手に位置から動かされるとわかんなくなっちゃうからよかった』とか思っちゃいます。
十人十色です。暮らしも出来る人が補えばいいし、気を遣えない主人ですが、彼に助けられてる部分も沢山あります。もちろんたまこさんにもブログを通して私は助けられています。それでいいんじゃないでしょうか(*´∇`*)私は気を使えるようにする努力より、自分の長所を伸ばす努力の方がよっぽど素敵な事だと思います^_^
そして、上の娘もそうです。
まあ、中高生の頃はともかく、おばさんになった今となっては、別にいいかな?って思っています。
いろいろ気が付くと、なんかめんどくさいしさ~!!
それに、家族にとっても、あんまり気が利くお母さんで、何もかもお母さんがやってくれるより、自分でやらないとだめな方が、生活力がついて、後々役に立つと思います!
こう言う考え方も出来ませんか、気を利かしてやった
つもりが逆に余計な事をしてしまった。
始めにして欲しかったら先に言ってよ!と。
全てケースバイケースなのです!
絶対言ったとは言われない人だと思われますから。
反対にコンビニ行くってわかっているなら何か買ってきてとお願いすればいいじゃない。
行ってきてるんだし…もしくはコンビニに行っていなかったら買えなかった手に入らなかったと思ってもらいましょう(笑)
解凍しきれてない鶏肉を出しっぱなしにして会社に行ってしまった私。一日中家にいたしキッチンもウロウロしてた母ですが、帰宅してもご丁寧にそのまま放置されていたお肉。
何故冷蔵庫に入れてくれなかった?と聞いても、だったら電話すれば良いじゃない!私は悪くない!と反論されましたわ。
これは気が利かないってのとは違う?老人性の頑固頭かな?ww
それが個性なんで、そのままでいいんです‼︎(´∀`)
お疲れ様です(^^)
私もこの手のことは気がまっったくききません……
私は自分の身の回りのことはやるんですが、ほかは正直どうでもいいって考えがありまして
てか、自分のことは自分でやればいいのであり他の人のことまで気にする必要ないってのがどうしても頭の片隅にあります。
これは自分でも何故か自覚してます。
ちょっと変わった家庭環境(悪い方面で)でそだち、兄からよくあれしろこれしろと命令され、拒むと殴る蹴るだったもんで、嫌なのにやらされており
だから人に頼むのも苦手、頼まれるのは嫌悪感が。。
自分で進んで聞くときもありますが基本我関せず、を貫いてしまいます。。
あとはたまこさんの片付けられない女でまありますが女だから全部に目を通すなんて無理だしとかもあります。
自分のことは自分で、ではだめなんですかねえ^^;
コンビニ行っても、自分の分と息子の分だけ(笑)私はコンビニやドラッグストアーに行くときに何か買って来るものないか聞きます(^_^;)
本当たまーにコンビニで何か買ってくるか聞かれますが、珍しいな?と思ってしまいますょ。
その辺りは慣れ!と思って流してます(*^^*)
たまこさんも気にしないで大丈夫ですよ♪
てか、女だから洗濯物畳まないと気が利かないって、気づいた人がやればいいのに(-_-)
しょっちゅう行くからその度には買えないなぁ笑
昔は旦那が二人休みの日曜に遊びに行っちゃうとき、
プリンでも100円アイスでも買ってきてくれたら
コロッと機嫌良くなっちゃうのにな~お土産欲しい笑
って思っていましたが、
自分の時も買わなくて良いので、気兼ねなく遊びに行けます。
私はお互いに許してお互いに無しの方が
ラクだったみたいです。
それに気付かず、長いこと
【私を置いて遊びに行きやがって…
私はいつも気を遣って予定を空けているのに!】
ってプリプリしてました。
飲み会に行くって言われれば、不機嫌になって…
申し訳無かったです。
今は私も職場の人や友達と遊びに行けるし
急に夜ご飯食べて帰ってきて!って言っても平気だし
ラクです・・・涙
コンビニの話とずれてしまいましたが…(>_<)
たまこさんは気が利かなくないと思います。
旦那さんの考えを当たり前のように
言われたら、ちょっとビックリしちゃいますよねぇ…
10回に1回くらい気が向いたら
旦那さんの好きなものをお土産に買ってきても
良いかもですd(⌒ー⌒)!
まぁ、確かに、周りの事をもうちょっと気にするようにすればスムーズに事が運ぶとは思いますが、ちょっとづつ気にしてくようにすればそのうち習慣付いてくると思いますよ。
コンビニの件は、確かに一言あればよかったのにと思います。
だから、コンビニの件に関してはあまり深く考えなくていいと思いますよ。
そう言われるたんびにカチンと来ます。
たまこさんの旦那様はダイレクトに「気が利かない」って言わないから優しいですよね♪
言われた所で持って生まれた性格なのでなかなか治せないです(^_^;)
たかだかコンビニ行ったくらいで何の気を遣わにゃいかんのよって思いましたが(´⊙ω⊙`)近場でもお土産欲しいタイプなのかなー。
人に言えるようなくらい自分は人に気を遣えてるの?とよく思いました。ていうか、気を遣えるってなんだ?と。だってもしお腹いっぱいの時に食べ物買ってきても「今そういう気分じゃない」って一掃されるだけだろうに…。その時は「気が利くね!」とは思わないわけですよね。って事は、気を遣えるってのはあんたの受け取り方次第、機嫌次第、気分次第、状況次第なわけで。
お父さんの洗濯物だって、お父さんが気付く前に畳んで片付けてたら、「おー気が利くなー」なんて言わないよねーって思います。多分片付けた事にも気が付かないんじゃないかな。って事は、要は自分の今現在の欲求を他人に押し付けてるだけでしょって(⌒-⌒; )
男の人って、自分の思ってることを相手に発信せずに気付いて欲しい生き物なんですかねー。面倒臭い!血が繋がってても、夫婦でも、違う別々の人間なんだから言わなきゃわからんわーい!わかって欲しいなら初めからこういう時はこうして欲しいって意思表示をせい!
ってよく思いますがこんな事グダグダ言うと揉めかねないので、「ごめん気をつけるー!」で済ますチキンな私です…(笑)
言われたらやるタイプ
掃除も洗濯も
自室や、自分のものだけ
子供と、お父さん自分のものだけだね…とひそひそ
まぁ、いいんですよ
悪気ないの、わかるから
私は周りに気を回しすぎてヘロヘロになるので
それもどうかなぁと
口が悪い父親に「お前はク◯の役にもたたないな!」と言われたことがあります
母の車に乗って買い物してきて、乳飲み子がいるので、私は先に家に帰らせてもらって
父が買い物の荷物を家に運んでいたんです
私はね、母に子供と一緒に家に入りなさいと言われたから入ったんだけど、父としては、子供をおいたんなら、自分は出て来て運べよ!って思ってるのです
子供はまた、幼いから、目を離せないわけですが、、父から言わせたら、運べよなんですね
私はね、怒られて初めて気がつくの
だから、子供たちには、事細かに説明して、気配りさせるように育てたつもりだけど、発達に問題があるので、人一倍空気が読めないので、大人になっても苦労するのかなって
心配してます。コンビニの買い物は、私はね、聞いたり、両親や子供の好きなものを(知ってる場合よ、押し付けでなくね)、お財布に余裕があるときは、サービスでかってあげるんだけど
私の姉は、絶対に買わないし、目的のもの以外は目もくれない
すごく倹約家なのです
逆に、私からすると、不思議なんですね
まとまらないけど、人にはそれぞれ、信じている基準があるのだと思うの
コンビニに行って一声かけてほしいと思う人
自分の都合で立ち寄ったんだから、家族といえども、いちいち声がけまでしないよって言う人
こうしたら当たり前だよねって、あるんだけど、育ってきた環境、おかれている立場とか、そこまでしなくていい人
など、あると思うのです
一度言われたら、次からは、その人との関わりを覚えておいて、どこまでしてあげるかを決めれば良いのかなって思います。
万人にサービスできないとおもいませんか?
それなりにおばさんになってるので、、
みんなに優しくできないもん
特に
主人には、、おおざっぱ??
(笑)
自分ではいっぱい気を使って
気持ちの中ではいっぱいいっぱいになってるのに
相手の思う気の利き方ではないですね
でも、双方の思うところって違うんだということに
ようやく気が付いたところです
気付くの遅すぎるかもしれませんけどね(笑)
気が利く人の方が少ないと思いますよ!できる人、気づいた人がやればいいんです!ヽ(´ー`)ノ
私はたまこさんの気を使わないってそれだけ自分のことだけを考えられる環境があるのかなってちょこっと思いました。気を使うっていうのでも限度とか度合いとかあるんだなーってたまこさんの負担にならない程度に気を使うぐらいがいいと思います。
無い物ねだりみたいなコメントになっちゃいましたが....私はたまこさんのブログ読んでて自分とおんなじような幼少期の経験があったのでふとコメントしてみました!
同じ事でも、相手によって気が利くのかそうでないのかは違ってくるので、自分の事だけでも大丈夫だと思ってます。
職場に「気が利くオンナ」を演じてる人がいますが、超絶見返りを求めてるので、見てて気持ち悪いです(笑)
でも、経験でまなんでいくしかない。「ごめん、気づかなくて、今度コンビニいくとき声かけるね」でいいと思います。
息子の児童精神科の先生に自分も発達障害ではないか、と不安になりそのての話をしたときに、その気質はもってるのでしょうが、日常生活に支障をきたすとき、障害とよぶのであって、そうでなければ、障害とはよばない。本人としては苦労が多くてしんどいとは思うけど、失敗から学んで適応していくタイプで、数々の失敗は社会適応するうえで私にとって必要な経験だったのです。というふうにいわれて納得しました。
気がきく人は何に気をつけるんだろう?と意識して周りをみたり、本をよんでると、引き出しはふえて楽になる気がします。
ほっとかれるほうが落ち着く人もいます。気にかけてくれると嬉しいと思う人もいます。後者とつきあおうと思うと、相手と同じように気を使う必要性がでることがあり、自分にとってはストレスになったりします。
ストレスになったら距離をとる…それが自分のこころを守るのに必要なら、そうするしかないのかな…と自分にいいきかせて、自分なりに気遣ってうまくいく人とのつきあいを大切にしていきたいと思ってます。
主人の方がその点、気が利きます。
私はコンビニなら特に頼まれたら買って帰るけど、シレッと自分が食べたいおやつとかご飯とか買って、欲しい食べたいって言われたら分け与える感じ笑
主人は私の好きなスイーツとかご飯とかとりあえず買ってきてくれます。
バランス取れてるってことで気にしないようにしてます( ^^)