昨日の記事のコメント欄
すごく面白いです!!

静岡の「こずる」とか初耳…!!
お隣なのにこんなに違うなんて~
今日も方言のお話です↓






すいませんいました
ホセ・フェルナンデスっていう野球選手…
(ドミニカの人だった)
ちなみに調べてみたら
竹串や焼き鳥の串だけじゃなくて
アイスの棒のことも「ホセ」って言うらしい!!
ということは…
「尖っていること」が条件ではなく
「何かを串刺していること」が条件?
この記事によると編み針もホセだとか⁉
ますますわかんないホセの守備範囲!!
※もし詳しい方いたら
コメント欄で教えてください
方言や地域ネタこちらもどうぞ♪
さつまあげの呼び名↓

「ブカい」という表現について

「フツウってしんどい」が
書籍化決定!!
「母親だから当たり前?」
amazonで予約受付中☆
☆書籍用に大幅に加筆修正してます!!
☆全編フルカラー!!
☆新たに2本書きおろしも収録!!
☆電子版もアリ!(こちらもフルカラー)
バックナンバーこちらからどうぞ~



全25話公開中!(11/18まで)




お仕事依頼についてはこちら★
個人的なメールはこちらにどうぞ~
ryu.tamako2@gmail.com
すごく面白いです!!

静岡の「こずる」とか初耳…!!
お隣なのにこんなに違うなんて~
今日も方言のお話です↓






すいませんいました
ホセ・フェルナンデスっていう野球選手…
(ドミニカの人だった)
ちなみに調べてみたら
竹串や焼き鳥の串だけじゃなくて
アイスの棒のことも「ホセ」って言うらしい!!
ということは…
「尖っていること」が条件ではなく
「何かを串刺していること」が条件?
この記事によると編み針もホセだとか⁉
ますますわかんないホセの守備範囲!!
※もし詳しい方いたら
コメント欄で教えてください
方言や地域ネタこちらもどうぞ♪
さつまあげの呼び名↓

「ブカい」という表現について

「フツウってしんどい」が
書籍化決定!!
「母親だから当たり前?」
amazonで予約受付中☆
☆書籍用に大幅に加筆修正してます!!
☆全編フルカラー!!
☆新たに2本書きおろしも収録!!
☆電子版もアリ!(こちらもフルカラー)
バックナンバーこちらからどうぞ~



全25話公開中!(11/18まで)





お仕事依頼についてはこちら★
個人的なメールはこちらにどうぞ~
ryu.tamako2@gmail.com
コメント
コメント一覧 (45)
どこまで打ったのかきっちり思い出せないのですが...
ADHDと、HSPの気質を併せ持っているのでは...と思いました
いろんな事に対して一生懸命考え、向き合い、打開策を見出そうとしてるたまこさんだからこそ、そういった方面から見たら、気が少し楽になる事もあるのではないかと思い送らせていただいた次第です😖
不適切であれば消してください!
これからも応援しています(*^^*)
ryu_tamako
が
しました
たまこさんのブログ、いつも楽しく拝読させていただいております♡
普段どのブロガーさんのブログもロム専で楽しませていただいてますのでコメント自体ほとんどした事がないのですが、たまこさんはコメント欄を閉じてらっしゃるにも関わらず、開いている記事を探して送らせていただきました。すみません😖
たまこさんのブログは楽しませていただいてる他に、自分と同じような事に悩んでいるたまこさんが、どう向き合って考えて解決方を導きだされたのかなどを参考にさせていただく事も多く、とても感謝しています😢
不眠の記事を読んで送らせていただく決心をしました。たまこさん、もしかしたら、ADHD、HSPの気質を併せ持っているんじゃないかな...?と思い...
ご自身を悩ませているいろいろな事にも向き合ってどう改善していくか考え
ryu_tamako
が
しました
福岡人と聞いて、私も福岡出身なんですが、幼少の頃に大人から言われて嫌だったのは、"●●ちゃん太かねー"ですね(笑)博多でも北九州でも言われてたんですが、大きいものは全て太いと言うみたいで、身長高い、大きな魚が連れたなど何でも"太かー"と言ってました。今では笑い話です(笑)
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
伊勢の方では細い道のことを「せこ道」
津の方では(特に年配の方)お腹いっぱいのことを「(お腹)つんどる」「ずつない」と言ったりしますよ
他には、机を運ぶときとか、上に持ち上げて移動させる時に「(机)吊(つ)る」って言いますよ
方言楽しいですよね。
大学生の時に県外の子と盛り上がりました。
また、色々とりあげてください♪
ryu_tamako
が
しました
懐かしいっ
私自身言う事は少ないですが、祖父母(今90代)には子供の頃よく『ホセに気を付けて食べなかんよ』って言われてました。
コメント欄見ると三河の方で初耳の方もいるし、お友達は一宮の方みたいだし、三河弁というより尾張弁なのかなぁ…とふと思いましたり
ryu_tamako
が
しました
静岡県は面積が比較的横に広いので、西部、中部、東部で方言も分かれます。
中部が1番静岡っぽい気がします。
西部の人は愛知よりの発音の人が多かったです。
東部の人は神奈川よりな発音でした。
ちなみに私は中部です。
ryu_tamako
が
しました
方言ネタはなくて申し訳ないのですが…
たまこさんいつも応援してます!!
全部楽しく拝読しておりますが、特にお父さんネタ大好きです(笑)
毎日更新素晴らしいですが、無理だけはなさらぬように~。
ryu_tamako
が
しました
生まれも育ちも三河だけど聞いたこと一度もない
ryu_tamako
が
しました
みなさんのおっしゃる通り、小さい頃、主にアイスの棒のことをホセと呼び、「ホセで喉つかんようにね。」と言われてました(笑)
ryu_tamako
が
しました
ホセ、農家の祖母達は畑で使う1mくらいの針金のことを言ってましたね。もちろん竹串もホセです。ホセで竹とんぼ作ってくれました。
三河弁のストライクゾーンの狭さといえば「さばくる」ですよ。「目的物以外は散らかっても気にしない勢いで探す」感じ?中々他地域の方には理解されません。
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
ホセ初めて聞きました!
明日三河弁のプロたちに聞いてみます!!
しゃびしゃびも三河弁ですか?九州の人に笑われます…
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
ホセはおじいちゃんおばあちゃん世代が言ってましたね〜
あと私も子どもの頃びっくりしたのが、またぐことをあんごむっておばあちゃんに言われてなんのことか分からなかったです(笑)
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
ホセ と言えば、アイスの棒ですね。
ホセンボ とも言うかも。
ボ は棒かなー?
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
三河弁も結構地区で違いがありますよね〜。
ryu_tamako
が
しました
西三河か奥三河在住なのかな?
三河も広いですもんね
ryu_tamako
が
しました
アイスの棒とか、串焼きの棒とか、比較的小さめの棒に対して言ってた気がします…
「細い棒」→ほせんぼ
っていうイメージで理解してました…真相はわかりません(^◇^;)
ryu_tamako
が
しました
お店の手伝いではんぺんとかホセに刺してましたよー^_^
ホセが懐かしくてつい初めてコメントさせて頂きました。
ryu_tamako
が
しました
両親が全く別の地域出身なのも関係あるのかな?でも周りの友達からも聞いた事ないし…方言の奥は深いですね!!
ryu_tamako
が
しました
「みたらし団子、ホセに気をつけて食べなさいよー」とかばあちゃんから言われたなー。
ryu_tamako
が
しました
ほせ もわかります!
でも、自分の周りだとこれは比較的ご高齢の方が使う方言のような…。
実家では飲食店をしてるので
おでんの串や五平餅、だんごの串を ほせ と呼んでます。
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
愛知県名古屋市出身ですが愛知県でも西の方では使わないのかな?
ネイティブ名古屋人の父も祖母も使ってなかった気がします
埼玉県人のダンナと居て通じなくてびっくりした名古屋弁はいっぱいあるのですが、通じないので仕方なく標準語に言い換えてます
「えらい」 しんどいこと
「お米をかす」 お米をとぐこと
「机をつる」 机を二人以上で持ち運ぶこと
「車校」 自動車学校のこと
などなど
昨日の「とごる」も通じないから「下にたまってるー」とか言い換えてます
方言って意味を説明するのが難しくないですか?
言い換えると何て言っていいのかわからなかったりしますよねー
方言とか地域性の話おもしろいですね
みなさんのコメント欄読むの大好きです
ryu_tamako
が
しました
思い掛けないところでフェルの名前を目にして思わず反応してしまった東北の楽天ファンです…w
ryu_tamako
が
しました
ホセはホセ・メンドーサ(あしたのジョー)しか分かりませんでした
ryu_tamako
が
しました
その言葉でしか表現できない絶妙な感情とか、ホセみたいにこの性質と形状を併せ持ったもの限定!みたいな言葉、方言にはたくさんあって面白いですよね〜
ryu_tamako
が
しました
同じ国なのに言葉が伝わらないって不思議ですね!笑
こういう話題は見ていて楽しいです!
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
知らなんだな
三河って
地方から来てる人も多いから
もしかすると知らない事も多いかもしれませんね😅
トヨタの方では
けなるいって言葉があって
ダルいのかなぁって思ったら
羨ましいって事らしいです
けなるがる→羨ましがるだって
方言て奥深いですよねぁ
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
ほーおせ で細いとか痩せている
人間でも物でも使います
ちなみに
ほおせっ で じゃあねっ またねっ
って意味になる
イントネーションもありますよね(笑)
ryu_tamako
が
しました
でも嫁いだ県内、他市の夫には「ホセ」は通じませんでした。。
サッカー好きで、「どこの選手かと思った」と言われました。
ryu_tamako
が
しました
下に沈んでると表現しか カップの案件はなかったでした。w
棒もぼっこ言うくらいですね〜
北海道でも東方面の方に通じなかったのは
[にしまってきた]とかですね
布巾とかが 色悪くなってきたときに
これにしまってきたって言ってます。
タオル系も、こうやって言いますw
ryu_tamako
が
しました
東と西でも方言は違うので、どっちなんだろう??年代にもよるんでしょうね(^^)
勉強になりました!
ryu_tamako
が
しました