



※筑後弁だと
「いさっとる」とか言うんです…

みなさんの地域ではこういう
液体の底に何かしら沈殿することを
なんと呼ぶでしょうか…?
(溶け残った粉とかも)
もしよろしければ
コメ欄にて教えてください…!!
筑後弁の犬花ちゃん
これが生粋のちっご弁ですたい

わたし現在筑後弁と関西弁と
三河弁が混じってます(カオス)

「フツウってしんどい」が
書籍化決定!!
「母親だから当たり前?」
amazonで予約受付中☆
☆書籍用に大幅に加筆修正してます!!
☆全編フルカラー!!
☆新たに2本書きおろしも収録!!
☆電子版もアリ!(こちらもフルカラー)
バックナンバーこちらからどうぞ~



全25話公開中!(11/18まで)





お仕事依頼についてはこちら★
個人的なメールはこちらにどうぞ~
ryu.tamako2@gmail.com
コメント
コメント一覧 (158)
こどんでるって言ってました
ryu_tamako
が
しました
広島です
どうしても伝えたかった💦
ryu_tamako
が
しました
いさる…?
それを言うなら「ゆさる」でしょう!
こら下ん方の濃ゆかねー。粉のゆさっとっとばい!
です。
ryu_tamako
が
しました
言ってます。福井県内でも出身によっては
方言がバラバラなんだと思います。
ryu_tamako
が
しました
大阪市内生まれ、中河町育ち、市内住みです。
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
私は静岡県浜松市出身ですが
「こぞむ」でした!
ちなみに今は福井県に住んでるので
そういう機会があったら気にして聞いてみるようにします!
ryu_tamako
が
しました
家族以外で使ってる人を聞いたことが無かったので、コメ欄で安心しました!笑
ryu_tamako
が
しました
今では全く使わないので忘れてましたが、遠い記憶を辿って思い出しました。
おぞんでるって言ってました。
コメント欄見ましたが誰もいない…
仲間求む!
ryu_tamako
が
しました
自分はことばの来歴を考えるのが好きなんですが、
とごる、こずむ、あたりは沈殿するの意味の
こごる(漢字で凝る。にこごり、等ですね)や
なずむ(泥む。暮れなずむ等)から由来してそうでおもしろいなあと思いました!
いさるはなんですかね…漢字で書くと漁るなので
あさる、から来てるのかな?あるいはいざり由来かな?
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
大阪府出身の父、愛知県春日井市育ちの母にも通じませんでしたが、いろんな地域でとごるが使われてて驚きました!
ryu_tamako
が
しました
三重県のお伊勢さんの方です。
「とごる」ですねー。
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
実家の犬の動画に声を入れた物なんですが、タイトルがわからなくてでも本当に面白くて爆笑でした。
私も福岡なんですが地方が違うらしくコテコテの方言なのでわからない所もありましたが、とにかく面白かったです。
ryu_tamako
が
しました
その様な場合は、こずむ言ってましたよ。
ryu_tamako
が
しました
コメントできて嬉しいです。
鳥取県西部出身です。
「とどんどる」といいます。
お年寄りになると、
「とどんじょぉ」とさらに訛ります。
方言的には出雲方言の圏内だと思います。
愛知のご友人と似てる感じがしますね。
他にも、愛知や静岡と似てるな〜と感じることがあります。
文化の中心(京都とか)からドーナツ状に言葉が変化して伝わっているという説があるらしい。
ほかの地域の言葉や文化を知るのが大好きなので、またこういうネタがあったら読みたいです!
ryu_tamako
が
しました
広島出身ですが
「とどる」
ですね
ただ、同じく広島出身の夫には通じず
島根(松江)出身の両親には通じたのでそちらの方言の可能性も・・・
ryu_tamako
が
しました
「とごる」「こずむ」両方使ってました
父が代々同じ地域に住んでいたネイティブ名古屋人で、母が岐阜に親戚がいる岐阜寄りの愛知県出身だったから?
住んでる場所もだし、両親や祖父母の出身地に因っても変わるかもしれませんね
方言っておもしろいですね
ちなみに
埼玉県人のダンナにはどちらも通じませんでした
埼玉県はあんまり方言らしい方言がないっぽいんですよね
ryu_tamako
が
しました
こちらでは「下に溜まっとる」って
言います。
ryu_tamako
が
しました
とごるって言います!愛知の方もそうなんですね~!
ryu_tamako
が
しました
『とごる』使います!!!
っていうか、方言だったのか。
そっちが衝撃です。
ryu_tamako
が
しました
こずむ、って言ってます!
こずんでる、って。
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
「こぞむ」「こぞんどる」です!
東三河は西三河よりも遠州弁に近い気がします^^
ryu_tamako
が
しました
「(底に)たまってる」とか「沈んでる」「混ざってない」とかですかね。
(生まれも育ちも千葉県民です)
ryu_tamako
が
しました
ごずむっていってましたが、三重にきてからはとごるって言ってます(^_^)
実家は豊田で、これからの季節は見頃の香嵐渓近くです!
たまこさん、ぜひ遊びに&地域のグルメを楽しみにいらしてくださーい!
ryu_tamako
が
しました
でも大阪育ちの主人には通じませんでしたよー😂
ryu_tamako
が
しました
こどんでるって言います😃
ryu_tamako
が
しました
とごってるて言いますね。
ryu_tamako
が
しました
一つもわからなかったです、、ヽ( ̄д ̄;)ノ
たまってる、とか、残ってるとかいいます。
ryu_tamako
が
しました
こぞむって言ってました!
活用法としては底にこぞんでる~ですね
大阪府に住んで12年位、こどもたちはネイティブ関西弁だけど家の中では標準語、私と夫は時々エセ関西弁とそれぞれ出身地方の方言やイントネーション混ざって標準語(笑)
段々分からなくなります…
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
50年生きてるけど、「下に沈んでる」「混ざってない」「沈殿してる」以外の言葉を初めて聞きました!!
どの地方の言葉を聞いても、全く意味がわからない、、、勉強になります!
ryu_tamako
が
しました
いつもありがとう😃
さて、静岡県西部出身ですが、「こずんでる」です。
浜松市の方が近いのに違って、静岡市で同じなのが不思議!
そして、長野県!他県を経由しないと行けない場所なのに、同じ「こずむ」なんですね。面白いです。
ryu_tamako
が
しました
静岡県の西部地区、遠州弁です!
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
いつも楽しく読ませて頂いています。
静岡県中部はこずんでると言います〜😆
ryu_tamako
が
しました
「こずんでる」と言います。
みそ汁の具が下の方にこずんでる、とか。
でも今の若い子は分からないだろうなぁ(^_^;
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
意味が同じでも方言によってまったく言葉が違うのって不思議で楽しい。これがお年寄りになるとさらに違っていたりするんですよね
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
いさる!わかります!!
私というか母が使ってて、自然と私もって感じです。
コーヒーとか砂糖が下に溜まって混ざってない時にいさっとるって言ってました(^^)
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
便利な言葉がいっぱいあるんですね〜
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
とごる、です!
ryu_tamako
が
しました
私は熊本ですが、下の方が溶けてないとか固まってるとか🤔言ってるような気がします。
地域によって、色々な言い方があるのも面白いですね〜
ryu_tamako
が
しました
うちは「とごる」でした。
今、大阪北部に住んでますが、大阪の人には通じません。神戸出身の夫にも通じません。
ryu_tamako
が
しました
かき混ぜていないという、動作を表しているので、若干違う気もしますが、一番ピント来るのはこれでした。
ryu_tamako
が
しました
こぞんどる って言ってました。
三河でも違うんですね!
ryu_tamako
が
しました
でも、私は「おどんでる」ってなんだろうって思って使ってないです。
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
こずんでるって言いますねー(´・ω・`)
ryu_tamako
が
しました
「とごる」ではなく、「とこる」って言ってました☆ビミョーに違うんですね〜
方言って面白いです♪
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
私は静岡県の真ん中あたりの育ちですが、
溶け残ってる事を
だまってる
かき混ぜられてない事を
かきまさってない
と言ってました
ちなみに静岡県は伊豆エリア、真ん中の三島から大井川東側まで、大井川西側から浜松の三ヵ所で全く方言が違います
特に大井川はその以東と以西で方言が基本的にイントネーションが変わってしまいます
東⤴️西⤴️(語尾が上がる)
東⤵️西⤵️(語尾が下がる)
など
私自身は母 秋田 父 福島で静岡育ち おまけに京都に大学に行ってそっちも混じり、
旦那は母 兵庫 父 佐賀の
東京育ちに引っ張られ
北海道、埼玉のママ友達との会話でますます全国弁?2磨きが掛かってます(^。^;)
ryu_tamako
が
しました
札幌の方とはちょっと違う...!
「かまさってない」です。
混ぜる=かます、なので
ryu_tamako
が
しました
こぞむ、って言ってた子もいました。
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
とごる、ですよー!😁
ryu_tamako
が
しました
澱んでる(よどんでる、おどんでる)ですね。
方言て色々な言い方があるもんですね〜。
ryu_tamako
が
しました
生まれも育ちも三重県津市です
とごる ですよ。
因みに埼玉生まれの大阪育ちの旦那は
沈殿してる
って言ってました…
ryu_tamako
が
しました
私は「下に溜まってる」と言っていましたが、北海道弁にするなら、他の北海道出身の方と同じく
「かまかさってない」になると思います…!
・かまかす=かき混ぜる、
・さる=してしまう、
のような意味なので、「うまいことかき混ぜられてない」の意です(^^)
ryu_tamako
が
しました
私は
愛知県名古屋市出身です
今は三河に住んでます
『とごる』ですね
普段の言い方は
『とごっとるねぇ』って感じですね笑笑
ryu_tamako
が
しました
長野県出身です!!
「こずんでる」て言いますよー
ryu_tamako
が
しました
うちの方では「こずんでる」ですね!
ryu_tamako
が
しました
父方が豊川だからそっち系から来てるのかな??
おんなじ現象にこれだけ言い方あって面白いですね🤣
ryu_tamako
が
しました
とごってる(あ、正確には『とごっとる』ですね)とか、こずんどる とか言いますね
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました
めっちゃ言います!!笑
私も福岡の筑後地方です!!
いつも方言ネタに共感しまくりで嬉しいです!!
ryu_tamako
が
しました
「こずむ」「下に、こずんでる〜」っていいますね!
ryu_tamako
が
しました
他の関東の方も仰ってますが、「混ざっていない」「沈澱している」「溶けていない」ですかねぇ。
方言って面白くて憧れが強いです٩(˙▿˙)۶笑
ryu_tamako
が
しました
関東から出たことないんですが、たまってる、とか、しずんでる、と言ってます。
いろんな言い方があって面白い!
ryu_tamako
が
しました
愛知県民ですよ~
ryu_tamako
が
しました
いさる以外にどう表現して良いかわかりません😂
ryu_tamako
が
しました
よく「とごっとるやん〜!」と言うてました(笑)
ryu_tamako
が
しました
ryu_tamako
が
しました